富士山のふもと静岡県富士市で体験型農園を運営するchanokiのオーナーブログ。農家民宿は1日1組限定です。ご家族やグループで田舎暮らしや自然体験しませんか?日帰り体験イベントや旬の野菜を味わえる茶畑レストランもやっています。tel 0545-35-0247
上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
こんばんは。
今日は1日静岡で農福連携セミナーに参加し、農家として、福祉施設としてやれることを勉強してきました❗

スマイルベリーファームのみんな、鍬の使い方を覚えているところです。
そして農商工連携で始めているにんにく。

春からスタートしてようやくちゃんとした物が収穫できるようになりました!
こちらはもうすぐ販売予定。
詳しくはまたPRさせてくださいね✨
本題の…
農福連携セミナーでは県内の福祉事業所が農業に取り組むための勉強会です。
今日は静岡市にオリーブを展開している㈱クレアファームの西村やす子さんの事業展開について
お話を聞きました。
新規就農の壁、行政の壁、あらゆる困難を乗り越えて昨年自社農園の初オリーブオイルを搾油。
これまでのストーリーと行動力、経営戦略が素晴らしかったです!
今考えている新しい事業の参考になりそうでした。
本物のオリーブオイルを取り扱っています→http://www.creafarm.jp/
午後は多摩にある精神障害者の福祉施設「草むらの会」の風間さんのお話。
こちらもすごーく共感できる仕組みづくりでした。
精神障害者って何?どんな人?・・・これを福祉の枠で囲ってはダメだと。
ならばこちらから社会に出ていこう!と畑やCAFEやレストランを運営しています。
草むらの会の活動はこちらから→http://kusamura.org/
農業に魅力がまだまだある!!!とお二人の情熱がバシバシ伝わるセミナーでした。
どちらの取り組みも素晴らしく、やる気満々で帰ってきたのであります。
農福連携は福祉施設が農業を、というものですが農家としてはいきなりは難しいので
最初は農家さんの手伝いからスタートしてもいいと思います。
私が目指す農福連携は福祉施設が農業を支える仕組みを作っていきたいのですが、
うまくいくにはもう少し工夫が必要かも知れません。
今日は1日静岡で農福連携セミナーに参加し、農家として、福祉施設としてやれることを勉強してきました❗

スマイルベリーファームのみんな、鍬の使い方を覚えているところです。
そして農商工連携で始めているにんにく。

春からスタートしてようやくちゃんとした物が収穫できるようになりました!
こちらはもうすぐ販売予定。
詳しくはまたPRさせてくださいね✨
本題の…
農福連携セミナーでは県内の福祉事業所が農業に取り組むための勉強会です。
今日は静岡市にオリーブを展開している㈱クレアファームの西村やす子さんの事業展開について
お話を聞きました。
新規就農の壁、行政の壁、あらゆる困難を乗り越えて昨年自社農園の初オリーブオイルを搾油。
これまでのストーリーと行動力、経営戦略が素晴らしかったです!
今考えている新しい事業の参考になりそうでした。
本物のオリーブオイルを取り扱っています→http://www.creafarm.jp/
午後は多摩にある精神障害者の福祉施設「草むらの会」の風間さんのお話。
こちらもすごーく共感できる仕組みづくりでした。
精神障害者って何?どんな人?・・・これを福祉の枠で囲ってはダメだと。
ならばこちらから社会に出ていこう!と畑やCAFEやレストランを運営しています。
草むらの会の活動はこちらから→http://kusamura.org/
農業に魅力がまだまだある!!!とお二人の情熱がバシバシ伝わるセミナーでした。
どちらの取り組みも素晴らしく、やる気満々で帰ってきたのであります。
農福連携は福祉施設が農業を、というものですが農家としてはいきなりは難しいので
最初は農家さんの手伝いからスタートしてもいいと思います。
私が目指す農福連携は福祉施設が農業を支える仕組みを作っていきたいのですが、
うまくいくにはもう少し工夫が必要かも知れません。
なんだかいきなり、本当にいきなり夏→晩秋ぐらいの勢いで寒くなりましたね。
みなさん、おかわりないですか?
ちゃの生のゆみっぺです。

最近、ワインの基礎だけでも知りたいと思って本を読んでいます。
初心者向けです(笑)
旦那様と飲むときも最初は軽いタイプから飲んでいましたが、段々範囲が狭くなり・・・いっそのこと基本的なことを押さえてみようかと。
味を語るには遠い道のりです・・・
2年前にフランス人ハーフのヒロトくんが来たときに言われたのが
「ミディアムとかフルボディとかフランスではそんな分け方はないよ~」と。
この衝撃的な言葉は脳裏から離れずにいて、彼はぶどうの品種、作っている地方、ワイナリーの名前や場所で選んでいました。
そんな風になれたらいいな~と。
暫くは勉強を兼ねたワインの日々が続きそうです(笑)
みなさん、おかわりないですか?
ちゃの生のゆみっぺです。

最近、ワインの基礎だけでも知りたいと思って本を読んでいます。
初心者向けです(笑)
旦那様と飲むときも最初は軽いタイプから飲んでいましたが、段々範囲が狭くなり・・・いっそのこと基本的なことを押さえてみようかと。
味を語るには遠い道のりです・・・
2年前にフランス人ハーフのヒロトくんが来たときに言われたのが
「ミディアムとかフルボディとかフランスではそんな分け方はないよ~」と。
この衝撃的な言葉は脳裏から離れずにいて、彼はぶどうの品種、作っている地方、ワイナリーの名前や場所で選んでいました。
そんな風になれたらいいな~と。
暫くは勉強を兼ねたワインの日々が続きそうです(笑)
タグ :ワイン
昨日は夏に戻ったかのような天気。
晴れるのは嬉しいけど暑すぎるのはちょっと・・・
でも紅茶を仕込むにはもってこいの天気で。

スマイルベリーファームのみんなと手づみしました❗

うまく発酵したので良かったです✨
前置きはここまで(笑)
頑張るか頑張らないか。
これって目の前のことを自分の事として捉えるか、他人事として捉えるかで随分変わってきます。
私はよく「なんでそんなに頑張るのですか?そのパワーは?」なんて質問されますが・・・
自分では頑張っているというよりやるしかないというか、やらなくてはいけないような感じになっているだけです。
だって、私に起きた解決すべき問題なんですもの。
私がアクションすべきだと判断すれば動くし、私では到底できないような事は諦めます。
諦める方は圧倒的に少なくて、時期をみて再度チャレンジしたり形を変えたりします。
例えば仕事。
会社に行くのが億劫で休みたい、行きたくないと考えた。
この時、自分一人やすんでも会社はやるし、仕事も動くからいいだろう、と思った時点で他人事。
自分事で捉えたらやっぱり行くという選択肢しかないわけで。
動くというアクションはとても大切です。
自分に直接関わりのないことでも自分の事として捉えてみたら新しい気づきがあると思います。
世の中の起業家は、得意分野でそれぞれの問題を自分事として捉えるから様々な物や仕組みができていきます。
何も変わらないと思っている時点で他人事。
みんなが自分事として捉えたら世の中はかなり速いスピードで変わる気がします。
晴れるのは嬉しいけど暑すぎるのはちょっと・・・
でも紅茶を仕込むにはもってこいの天気で。

スマイルベリーファームのみんなと手づみしました❗

うまく発酵したので良かったです✨
前置きはここまで(笑)
頑張るか頑張らないか。
これって目の前のことを自分の事として捉えるか、他人事として捉えるかで随分変わってきます。
私はよく「なんでそんなに頑張るのですか?そのパワーは?」なんて質問されますが・・・
自分では頑張っているというよりやるしかないというか、やらなくてはいけないような感じになっているだけです。
だって、私に起きた解決すべき問題なんですもの。
私がアクションすべきだと判断すれば動くし、私では到底できないような事は諦めます。
諦める方は圧倒的に少なくて、時期をみて再度チャレンジしたり形を変えたりします。
例えば仕事。
会社に行くのが億劫で休みたい、行きたくないと考えた。
この時、自分一人やすんでも会社はやるし、仕事も動くからいいだろう、と思った時点で他人事。
自分事で捉えたらやっぱり行くという選択肢しかないわけで。
動くというアクションはとても大切です。
自分に直接関わりのないことでも自分の事として捉えてみたら新しい気づきがあると思います。
世の中の起業家は、得意分野でそれぞれの問題を自分事として捉えるから様々な物や仕組みができていきます。
何も変わらないと思っている時点で他人事。
みんなが自分事として捉えたら世の中はかなり速いスピードで変わる気がします。
タグ :秋紅茶
おはようございます✨
今日はすっきり晴れそうですね。

庭ではキンモクセイが満開。
シュウメイギクも沢山咲いています。
来年、ちょっとおもしろいお仕事の話を頂きました。
森に関したもので、人と森をつなげるイベントです。
森と言えば・・・
来月11月23日はアートピクニックを開催します❗

会場で撮ってもらった写真は背景がきれいだと思いませんか?
森の中にいると色んな匂い、音に敏感になります。
畑にいても同じかな・・・
因みに今はお茶畑は最後の収穫。
新芽を摘んで紅茶を作っています。

ここから発酵させて乾燥したら完成。
秋の香り、五感を研ぎ澄ませて楽しんでみてくださいね。
今日はすっきり晴れそうですね。

庭ではキンモクセイが満開。
シュウメイギクも沢山咲いています。
来年、ちょっとおもしろいお仕事の話を頂きました。
森に関したもので、人と森をつなげるイベントです。
森と言えば・・・
来月11月23日はアートピクニックを開催します❗

会場で撮ってもらった写真は背景がきれいだと思いませんか?
森の中にいると色んな匂い、音に敏感になります。
畑にいても同じかな・・・
因みに今はお茶畑は最後の収穫。
新芽を摘んで紅茶を作っています。

ここから発酵させて乾燥したら完成。
秋の香り、五感を研ぎ澄ませて楽しんでみてくださいね。
おはようございます✨
台風は静岡県内は逸れていくようですが、野菜に影響が出そうで心配です。

スマイルはもうすぐ1歳。
台風なんか気にしてない様子です(笑)
さてさて、先日ずっーと行きたいと思っていた場所に行くことができました❗
社会福祉法人こころみる会が運営する障害者支援施設こころみ学園のみなさんが育てているぶどう畑&ワイナリー。
ココファームです。

30度の傾斜の山を開墾し、ぶどうを植えてワインを作っています。
併設されたカフェもおしゃれ。

ランチとワインも頂きました

天気があまり良くなかったのですが、とても素敵な空間でした。
取り組みが素晴らしいと思いました。
運良く事務局長さんがいらしたのでお話を聞くこともできました。
取り入れられるところは取り入れたいな・・・
ほんの少しの野望を抱いて帰ってきたのであります。
台風は静岡県内は逸れていくようですが、野菜に影響が出そうで心配です。

スマイルはもうすぐ1歳。
台風なんか気にしてない様子です(笑)
さてさて、先日ずっーと行きたいと思っていた場所に行くことができました❗
社会福祉法人こころみる会が運営する障害者支援施設こころみ学園のみなさんが育てているぶどう畑&ワイナリー。
ココファームです。

30度の傾斜の山を開墾し、ぶどうを植えてワインを作っています。
併設されたカフェもおしゃれ。

ランチとワインも頂きました

天気があまり良くなかったのですが、とても素敵な空間でした。
取り組みが素晴らしいと思いました。
運良く事務局長さんがいらしたのでお話を聞くこともできました。
取り入れられるところは取り入れたいな・・・
ほんの少しの野望を抱いて帰ってきたのであります。

おはようございます。
久々に富士山。
梅雨かな?と思うほど天気が悪い9月後半でしたが、今日はすっきり晴れました❗
先週の金曜日は原田小学校の4年生に職業講話で農業の話をしてきました。

子供の数が少なくてちょっとびっくり。
元気な子供たちでしたが・・・

いくつかある職業(講師の方)から自分の興味のあるところにいく選択制。
おじいちゃんが畑をやっている子もいたりして身近に農業がある環境でも、興味はあまりなく・・・
「他を聞きたかったけど第六希望だった」
「興味がないけど、だから聞いてみたら発見があるかもと先生に言われた」
↑
先生、ナイスフォロ―。
私はかなり凹んだけれど、気を取り直してスタート☆

農業って、野菜を作るだけじゃないってことを中心にみんなが今から何をしたらいいのか?
どんなことができるのか?を考えてもらいながら話しました。
元のパワポが中学生向けだったのでちょっと心配でしたが、ちゃんと響いたようです。
終わりに、感想を述べるコーナーで参加してくれた生徒がきちんと話してくれてホッとしました。
が。
が、農業が人気ないなんて❗
これからの課題をまた1つ見つけてしまったのでした。
人気ランキング5位以内に入るようにまだまだ発信しなくては❗
未来ある子供たちに触れた素敵な時間でした。
みなさん、おはようございます。
先日のとびっきり食堂の放送後、茶畑レストランについてのお問い合わせを頂いております。
ありがとうございます。

茶畑レストランでは旬の野菜を食べる体験施設として営業をしています。
農家民宿との兼ね合いもあり、宿泊のご予約がある場合は基本的にお休みさせていただいております。
このところ宿泊のご予約も週末や連休に多いため、営業日がかなり限定されておりますがご了承ください。
この仕組みはスマイルベリーファームとの連携も含めて少し変えていく予定です。
もうしばらくお待ちください。
またレストランは前日までの予約制となります。
事前にお電話でご予約くださいますようお願い申し上げます。
★茶畑レストランの情報★
9月の営業日: 15日・16日・22日・29日 11:00~14:00
ただいまTVで紹介された「茶き茶き丼」を中心にメニューを展開しております。
料金:おひとり様1500円
お問い合わせ・ご予約は 0545-35-0247 まで。
先日のとびっきり食堂の放送後、茶畑レストランについてのお問い合わせを頂いております。
ありがとうございます。

茶畑レストランでは旬の野菜を食べる体験施設として営業をしています。
農家民宿との兼ね合いもあり、宿泊のご予約がある場合は基本的にお休みさせていただいております。
このところ宿泊のご予約も週末や連休に多いため、営業日がかなり限定されておりますがご了承ください。
この仕組みはスマイルベリーファームとの連携も含めて少し変えていく予定です。
もうしばらくお待ちください。
またレストランは前日までの予約制となります。
事前にお電話でご予約くださいますようお願い申し上げます。
★茶畑レストランの情報★
9月の営業日: 15日・16日・22日・29日 11:00~14:00
ただいまTVで紹介された「茶き茶き丼」を中心にメニューを展開しております。
料金:おひとり様1500円
お問い合わせ・ご予約は 0545-35-0247 まで。
台風がまたまた接近中ですね。。。
昔から台風がくると蜂が高いところに巣を作るという迷信があります。

画像はhttp://waowaowao.comよりお借りしました。
でも、このオオスズメバチが近くに巣を作ったら嫌ですよね~
あれは忘れもしない昨年のお盆前。
やけに室内に蜂が入り込む。
おかしいと思いつつ毎日毎日叩き落としていたのですが・・・
ある日、家の屋根と壁の隙間から蜂が出入りしているのを見つけてしまい
蜂退治を近所の方にお願いすると・・・
「オオスズメバチじゃん!しかもややこしい場所に!」
なんと巣は天井裏に。
天井裏を覗くと換気扇があり、壁があって退治できないと。
仕方なく巣ごと天井裏に閉じ込める作戦に。
オオスズメバチだとは知らずにハエたたきでバシバシ殺していた私(笑)
結局天井裏から部屋に出れる場所があり、大きな巣だったらしく
翌朝、リビングは蜂が30匹ほど飛び舞わっておりました。
障子を閉めておいてよかった!
これでオオスズメバチとはおさらば!と思っていた先日のこと。
ブルーベリー畑の草取りをしているとオオスズメバチが石垣の周りを2~3匹飛んでいる。
なんだろと思って覗き込んだら、なんと石垣と石垣の隙間に巣があるのです。。。
みんなも草取り作業中だったので騒ぎにならないように一人でこっそり退治。
昨年の教訓を生かし、小さい巣だったためそのままスプレー攻撃で撃退!
ところが巣が入り組んだ入り口からなかなか取れない。。。
仲間の蜂が戻ってきたらアウトなのでちょっとスリリングでしたが何とか取り出せました。
大きな巣でなくてよかったけど、こんな低い場所に作るなんて。
この近くには台風が来ないのかしら?
それとも単に好んで作ったのか?
自然たっぷりでいいのですが、こういうこともあります。
自然と危険は隣り合わせ。
次はクマに合わないように気を付けたいと思います。
(クマはまだこのあたりには出没していません)
蜂は今がシーズン。
早めの退治をお勧めします。
昔から台風がくると蜂が高いところに巣を作るという迷信があります。

画像はhttp://waowaowao.comよりお借りしました。
でも、このオオスズメバチが近くに巣を作ったら嫌ですよね~
あれは忘れもしない昨年のお盆前。
やけに室内に蜂が入り込む。
おかしいと思いつつ毎日毎日叩き落としていたのですが・・・
ある日、家の屋根と壁の隙間から蜂が出入りしているのを見つけてしまい
蜂退治を近所の方にお願いすると・・・
「オオスズメバチじゃん!しかもややこしい場所に!」
なんと巣は天井裏に。
天井裏を覗くと換気扇があり、壁があって退治できないと。
仕方なく巣ごと天井裏に閉じ込める作戦に。
オオスズメバチだとは知らずにハエたたきでバシバシ殺していた私(笑)
結局天井裏から部屋に出れる場所があり、大きな巣だったらしく
翌朝、リビングは蜂が30匹ほど飛び舞わっておりました。
障子を閉めておいてよかった!
これでオオスズメバチとはおさらば!と思っていた先日のこと。
ブルーベリー畑の草取りをしているとオオスズメバチが石垣の周りを2~3匹飛んでいる。
なんだろと思って覗き込んだら、なんと石垣と石垣の隙間に巣があるのです。。。
みんなも草取り作業中だったので騒ぎにならないように一人でこっそり退治。
昨年の教訓を生かし、小さい巣だったためそのままスプレー攻撃で撃退!
ところが巣が入り組んだ入り口からなかなか取れない。。。
仲間の蜂が戻ってきたらアウトなのでちょっとスリリングでしたが何とか取り出せました。
大きな巣でなくてよかったけど、こんな低い場所に作るなんて。
この近くには台風が来ないのかしら?
それとも単に好んで作ったのか?
自然たっぷりでいいのですが、こういうこともあります。
自然と危険は隣り合わせ。
次はクマに合わないように気を付けたいと思います。
(クマはまだこのあたりには出没していません)
蜂は今がシーズン。
早めの退治をお勧めします。
タグ :オオスズメバチ
こんばんは。
今日はまたまた暑さが戻ってきた感じの夏日でしたね。

そんな中、農家民宿は台湾から学生さんをお迎えしてうどん作りを体験して頂きました。
「台湾でもうどんは食べますか?」と尋ねたところ、
「ジャパニーズレストラン・・・ん~ま、る、か、め・・・」などと言うので
「え?丸亀製麺?」と聞き返したら
「オー!」と盛り上がりました。
私は丸亀製麺の台湾店に驚きましたが(笑)
丸亀製麺、やりおるな~。
男子4人旅はロボットなど機械工学的な勉強をしているようで、明日はタミヤ模型にいくそうです。
なかなか面白い旅ですね。
今日はまたまた暑さが戻ってきた感じの夏日でしたね。

そんな中、農家民宿は台湾から学生さんをお迎えしてうどん作りを体験して頂きました。
「台湾でもうどんは食べますか?」と尋ねたところ、
「ジャパニーズレストラン・・・ん~ま、る、か、め・・・」などと言うので
「え?丸亀製麺?」と聞き返したら
「オー!」と盛り上がりました。
私は丸亀製麺の台湾店に驚きましたが(笑)
丸亀製麺、やりおるな~。
男子4人旅はロボットなど機械工学的な勉強をしているようで、明日はタミヤ模型にいくそうです。
なかなか面白い旅ですね。
またまた日本列島に台風が接近しています。
みなさん、どんな週末をお過ごしですか?
これ以上、台風の被害がないことを祈っています。

さて、ブログ更新もままならぬまま約1年を迎えようとしていましが
この1年ぐらい一体何をしていたのか?というと・・・
農家民宿のお客様が来れば来るほど畑に立てないという状況を打破しようと
組織化するか、否か、しばらく悩んでいました。
夏に集中する農家民宿と畑の管理・・・。
草ぼうぼうの畑に案内するわけにもいかず・・・。
浜松にある主人の障害者施設でのサポートや地元の地域活性化の企画運営など
ちゃの生以外にも仕事は盛りだくさん!
一人でやることの限界みたいなものも感じていたのです。
このままでは本末転倒。
誰と一緒にやるか、どんな形でここを乗り越えるか・・・
ずっと悩んでいたのが2~3年前からで、ここ1年はそれを具体化しないといけない状況までに。
その中で私が選択したのが、前から取り組んでいた障害を持っている方の就労支援でした。
主人が浜松で障害者就労支援施設を運営していることもあり、富士でもできないだろうか?と
昨年3月ぐらいから方向性を探っていました。
現状を把握した上で障害を持った方といっしょに農業をやってみよう!と思い、昨年11月に就労支援施設を立上げました。
それがスマイルベリーファームです。
富士市にもたくさんの障害者就労支援施設がありますが、そのほとんどが室内で行う軽作業が中心です。
マスクを作るか、ネジを数えるか、クッキーを作るか・・・彼らの就労を考えたときの選択肢は「軽作業の中身」なのです。
私たちが働こうとしたときの職種の選択肢と比べてどうでしょうか?
それぞれの病気を考慮しても少なすぎます。しかも室内作業がそのほとんどを占めています。
みんながみんな室内作業が得意なわけでもないのです。
そのために就労自体をあきらめるという現実もあるのです。
だったら農業で、空の下で、身体を動かして、自然に触れながら仕事するという選択肢を作ってもいいのでは?
と提案し、できたのがスマイルベリーファームです。
当初は不安いっぱいでしたが、ちゃの生を立上げた当初から障害を持った方に収穫や加工をお願いしていたこともあり
できるということは知っていたのです。
現在10名の利用者さんが通ってきています。
そして3名のスタッフも、それぞれに頑張ってくれていて、連携することでちゃの生の畑も少しずつ変わり始めています。
11月から今日までスタッフの入れ替わりなどもあり、なかなか落ち着かず、初めてのことばかりで私自身も大変でしたが、
やっと落ち着いてきた気がします。
何より私自身が「障害者の就労」×「農業」という分野に対してこれからの可能性をとても感じています!!!
農福連携という言葉が流行っていますが、これからの農業を支えていくのは彼らだと思っています。
これについてはまたお話したいと思います。
一人ではできないこと、連携が生み出すことを日々感じています。
ちゃの生同様、NPO法人スマイルベリー&スマイルベリーファームもよろしくお願い致します。
みなさん、どんな週末をお過ごしですか?
これ以上、台風の被害がないことを祈っています。

さて、ブログ更新もままならぬまま約1年を迎えようとしていましが
この1年ぐらい一体何をしていたのか?というと・・・
農家民宿のお客様が来れば来るほど畑に立てないという状況を打破しようと
組織化するか、否か、しばらく悩んでいました。
夏に集中する農家民宿と畑の管理・・・。
草ぼうぼうの畑に案内するわけにもいかず・・・。
浜松にある主人の障害者施設でのサポートや地元の地域活性化の企画運営など
ちゃの生以外にも仕事は盛りだくさん!
一人でやることの限界みたいなものも感じていたのです。
このままでは本末転倒。
誰と一緒にやるか、どんな形でここを乗り越えるか・・・
ずっと悩んでいたのが2~3年前からで、ここ1年はそれを具体化しないといけない状況までに。
その中で私が選択したのが、前から取り組んでいた障害を持っている方の就労支援でした。
主人が浜松で障害者就労支援施設を運営していることもあり、富士でもできないだろうか?と
昨年3月ぐらいから方向性を探っていました。
現状を把握した上で障害を持った方といっしょに農業をやってみよう!と思い、昨年11月に就労支援施設を立上げました。
それがスマイルベリーファームです。
富士市にもたくさんの障害者就労支援施設がありますが、そのほとんどが室内で行う軽作業が中心です。
マスクを作るか、ネジを数えるか、クッキーを作るか・・・彼らの就労を考えたときの選択肢は「軽作業の中身」なのです。
私たちが働こうとしたときの職種の選択肢と比べてどうでしょうか?
それぞれの病気を考慮しても少なすぎます。しかも室内作業がそのほとんどを占めています。
みんながみんな室内作業が得意なわけでもないのです。
そのために就労自体をあきらめるという現実もあるのです。
だったら農業で、空の下で、身体を動かして、自然に触れながら仕事するという選択肢を作ってもいいのでは?
と提案し、できたのがスマイルベリーファームです。
当初は不安いっぱいでしたが、ちゃの生を立上げた当初から障害を持った方に収穫や加工をお願いしていたこともあり
できるということは知っていたのです。
現在10名の利用者さんが通ってきています。
そして3名のスタッフも、それぞれに頑張ってくれていて、連携することでちゃの生の畑も少しずつ変わり始めています。
11月から今日までスタッフの入れ替わりなどもあり、なかなか落ち着かず、初めてのことばかりで私自身も大変でしたが、
やっと落ち着いてきた気がします。
何より私自身が「障害者の就労」×「農業」という分野に対してこれからの可能性をとても感じています!!!
農福連携という言葉が流行っていますが、これからの農業を支えていくのは彼らだと思っています。
これについてはまたお話したいと思います。
一人ではできないこと、連携が生み出すことを日々感じています。
ちゃの生同様、NPO法人スマイルベリー&スマイルベリーファームもよろしくお願い致します。