富士山のふもと静岡県富士市で体験型農園を運営するchanokiのオーナーブログ。農家民宿は1日1組限定です。ご家族やグループで田舎暮らしや自然体験しませんか?日帰り体験イベントや旬の野菜を味わえる茶畑レストランもやっています。tel 0545-35-0247


スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
  



暖冬、暖冬だと言われても冷え性に悩む私たちはやっぱり寒い!!!
特にお風呂上がりの数時間が辛いよ~という方に朗報です。

TVで紹介された333入浴法で冷え性改善&ダイエット




この入浴法。。。1時間のウォーキングにも匹敵するカロリー消費も。
つまり、カラダはぽかぽか&ダイエット効果もある入浴法なんだとか。

半信半疑でやってみました。

1、41~42℃の湯舟に3分つかる。
2、カラダなどを洗い3分休憩(湯舟から出る)
3、また湯船に戻り3分つかる。

これを1セットとして3回、つまり3セット行うというもの。

はい。ちょっと3分の時間の長さの感覚がつかめず時計とにらめっこな感じで
「ゆっくりしたい」「お風呂で疲れをとりたい」「おふろでリラックス」といった癒し効果は若干薄れました・・・。

が、
が!!
が!!!

2セット目あたりから熱くて、出たいな~という感じ。
3セット目では寒さは感じず、脱衣所の寒さも気にならないほど。

3分の時間の長さを掴めたらリラックス効果も感じることができそうです。

特に足先が温かい感じです。
あと、水素水も飲みながらやってみたら良さそうです☆

詳しいまとめ記事はこちら→http://by-s.me/article/218285994295893405
お風呂上りが寒くて・・・という方におすすめです。






  


おはようございます。
自然の恵みでココロとカラダをリラックス☆chanoki の豊田由美です。

日曜日はイベント田舎時間夏2015にお越し下さりありがとうございました。



一時は台風12号の進路に翻弄され(笑)
当日はかき氷日和の夏晴れになりました。

今回は私の温活講座デトックスウォーターにたくさんの方がご参加くださいました。



みなさん真剣な眼差しでお話を聞いてくださり、早速職場で飲んでいる方もいてお伝えして良かったなぁと思いました。



和太鼓ライブも素敵でした!

かき氷は午前中に一度売り切れ・・・
スタッフが急きょ氷を追加する一幕もあり。。。

皆さんの笑顔とゆったりとした時間が流れる空間は
まさに私が楽しんでもらいたいと願っていたそんな雰囲気が流れていました。
ご来場頂いたみなさん、ありがとうございました。

次回はどんな体験講座と内容にしようか今から考えています。
また秋にお会いしましょう。


  





こんばんは。
自然の恵みでココロとカラダをリラックス☆chanokiの豊田由美です。
今日はだいぶ暖かくて「春」の気配を感じました。
うぐいすも里山でさえずり始めています。

もうすぐ萌黄の新茶にも出会えるかな~♪


緑色が増えてくるとココロもそわそわします。厚手の上着も軽いものにチェンジ!

第2回目のテーマはデトックス。


デトックス=毒出し。からだにとって不要な老廃物が溜まり体調がすぐれないとか、からだが重く感じてしまうことありませんか?
本来なら体外に放出される老廃物はいずれは体内で毒に変わってしまい、不調を引き起こします。
そうなる前にデトックス(毒出し)しましょう!

そしてそのデトックスに最適な季節が春。
新芽や木々が勢いづくように、冬の間に溜まった毒素を外へ出していきましょう。
ふきのとう、たらの芽、菜の花、セリ、わらびなどちょっとほろ苦い春の旬菜は実はデトックスに最適。
何も特別なことをしなくても自然界からきちんと手にはいる食材でいいのです。

それぞれの体質に合わせてデトックスに取り組んでみてくださいね。

☆胃腸が弱いタイプ 疲れやすい/暴飲暴食をする/悩み事が多い/食欲がない/脱力感/冷え性/甘いものがすき
おすすめ食材・・・たまねぎ・里芋・かぶ・きゃべつ・ブロッコリー・にんじん・なす・しょうが・大根・れんこん・じゃがいも・かぼちゃ・白米
冷たいものや辛い物は胃に負担を与えるので消化のよいものを中心に整えてみてくださいね。

☆元気がないタイプ・・・いつも疲れている/疲れやすい/やる気がない/体力がない/風邪をひきやすい
おすすめ食材・・・もち米・大豆・アボカド・牛肉・鶏肉・かつお・えび・鮭・、まいたけ・豚肉・しいたけ・玄米・じゃがいも・さつまいも・いわし
「食べる」ことをもっと楽しみながら気を補ってくれる食材を中心に食べ物からエネルギーをもらいましょ♪

☆ストレスを感じるタイプ・・・イライラしがち/ストレスを日々感じる/情緒不安定/憂鬱/運動不足/目の下にクマができやすい/便秘がち
おすすめ食材・・・そば・春菊・セリ・セロリ・玉ねぎ・三つ葉・タイム・ローズマリー・ミント・ピーマン・かんきつ類(みかんなど)・うどん・
小松菜・タコ・昆布・のり・ごぼう
ハーブや柑橘系のフルーツで気の巡りをよくし、気分をリフレッシュ!がんばりすぎないことも大切です。

☆むくみやすいタイプ・・・足などむくみやすい/トイレにあまりいかない/下痢になりやすい/食欲不振/冷え性/お酒がすき/油ものがすき
おすすめ食材・・・玄米・きゃべつ・小豆・黒豆・ソラマメ・きゅうり・セリ・白菜・レタス・あさり・ほたて・昆布・大根・れんこん・にんじん
お酒や脂っこいもの、塩気の強いものは避けて、胃腸の調子を整えてから余分な水分を輩出していきます。


体調というものはその時々で変わっていきます。
今はこんな感じだけど、先月はこっちかな~ということもありますので「今の状態」でチェックしてください。

さて、自分の今の状態がわかったところでデトックスにいい、スープをご紹介。


私は今日から5日間、デトックススープで冬に溜まった老廃物を輩出してココロもカラダも軽やかにします。
「デトックススープ」「ダイエットスープ」などで検索するとたくさんスープのレシピが出てきます。
あのローラちゃんもイベント前はデトックススープで体型維持をしているらしいですよ~

今日のスープはトマト缶を使ってキャベツ・大根・にんじん・セロリ・たまねぎ・パクチョイを入れました。
具だくさんにしています。こちらのスープを3食にフルーツを組み合わせていきます。
味付けは基本的にコンソメ味ですが、豆乳やカレーなどでアレンジしてもOK。
これだか?って思いますが、おかわりは自由です♪
変化の模様はまたブログで報告しますね!
デトックススープのレシピなど詳しくは下のリンクをご参考に。

【春にぴったりデトックススープのまとめ】
http://matome.naver.jp/odai/2133649385827926201

温活は春に向けて「冷え性対策」から「デトックス」に。
もちろん、まだまだ寒暖の差が激しいので腹巻・靴下・毛糸のパンツなどは必要に応じて使用していてくださいね。
特に夜は冷えてきますので、首元のあたためをわすれずに。

chanokiでは4月25日(土)にイベント田舎時間春2015で「ココロとカラダのデトックス」をテーマに様々な体験ができます。
この機会に興味を持たれたらぜひ遊びにきてくださいね。

2015/03/13





  





こんばんは。
自然の恵みでココロとカラダをリラックス☆chanokiの豊田由美です。
不定期にお届けする温活コラムで、みなさんに情報やchanoki式温活をお伝えしたいと思います。

第一回目のテーマはダイエット。


今回は私の体験談と温活を始めたきっかけをお話します。
40歳を超えてゆるやかに体重が増加しつづけていた昨年の秋。
そろそろ本気でダイエットに取り組まなければと焦りを感じていた私は
「酵素ジュース」「1食置きかえスムージ」「夜は白飯を抜く」などいろいろと試していました。
もう少ししていたらきっと巷で噂のダイエットサプリなんかも飲んでいたかも知れません。

カラダが重くなると行動も重くなり、めんどくさい病まで発症(笑)
でも食欲の秋。おいしいものが次々と私を誘惑します♥

とにかく食を減らし、適度な運動をしていましたが効果は一向に現れず。。。
そんな時、妹に相談したらこんなことを言われます。

「もしかして体温低くない?」

めったに風邪をひかない私は普段の体温もあまり気にしていませんでした。
特にカラダの不調もなく過ごしていたので、いやいやそんなことはないよ~と
思いつつ、体温計で測ってみると。。。
35.4℃

2度見しました(笑)
低いよ~!低すぎる!!!

知らないうちに私の体温は35℃台に。これでは代謝もよくないわけです。
どんなにダイエット効果を期待しても結果がでないわけです。

安保徹先生の体温免疫力によれば、体温が下がると自律神経が乱れ、免疫力も低下するとのこと。
私たちのカラダは様々な要素で成り立っています。
自律神経や免疫力が低下している状態でダイエットしてもうまくいくわけがないのです。

そこでまず、ダイエットする前に体温を上げることをこころがけました。
それが温活

最初のうちはとにかく体温を1日1回測りました。
体重も書き込んで、軽いストレッチを毎日しました。腹筋100回。
腹巻をし、首回りを温め、必ず靴下を履くようにしました。

体温は徐々に上がり1か月後には36℃台に近づきました。
すると体重もゆるやかに下がり始めてきたのです。

さらに温活を調べていくうちに食べもの、カラダ、運動、ココロが連動していないと
いけないことに気づいたのです。


30代~40代にかけて、女性ホルモンのバランスも変わってくるし様々な不調が現れ始めます。
この一番忙しい年代に、家庭と仕事と自分のことと関わりが増えていくよりは1つずつ楽しい方向に
変えていけたら、と思って考えたのがchanoki式温活です。

子育て、家事、親の介護、仕事、友人や近所づきあい・・・
目まぐるしい毎日の中で頑張っているのは自分のカラダ

そんな自分のカラダを愛してほしいと思います。
1日5分でいいです。1日1回でいいです。
何を食べて、何を考えて、何をしたらいいのか。

食とココロとカラダをバランスよく整えるchanoki式温活でお伝えしたいと思います。

ダイエットしてもなかなか効果が出ない場合は体温もぜひ測ってみてください。
あなたの体温は何℃ですか?




☆おうちでできるプチ温活/朝がゆ☆
寒い朝はごはんよりおかゆで胃腸をやさしくあたためよう!
消化もよく、ダイエット効果も期待できます。

・ねぎと三つ葉のしょうが和えおかゆ(2人分)
①コメは研いでざるにあげる
②鍋に水800mlを入れて火にかけ、沸騰したら①をいれる。
時々混ぜながらコメが柔らくなるまで20~30分煮る。
③三つ葉1束は2cmの長さに切り、長ネギ3cm、ザーサイ15g、しょうが10gは千切りにする。
④③をしょうゆ小さじ1、ごま油小さじ1で和える。
⑤おかゆに④の薬味をのせていただく。







  


chanoki式温活!

2015年01月22日





chanoki式温活でココロもカラダもリラックスしよう☆

☆ chanoki式温活とは?

自然豊かなchanokiのフィールドを使った体温36.5℃をキープしあなたのココロとカラダをリラックスする学びの講座です。
その冷え性、ゆっくりと時間をかけて改善してみませんか?
冷えからくる様々なカラダとココロの不調を開放する、そんな講座を行います。
主には食・畑・運動・学びの4つのカテゴリーに分かれます。

ハーブと薬膳を組み合わせたchanoki式温活料理、畑をつかった野菜づくりや森の中のウォーキング、ヨガなどの運動、おうちでできる温活や温活ランチ、日々の温活を応援するメルマガやコラムの発信など時にはchanokiのフィールドを飛び出して行っていきます。




☆なぜ今「温活」なの?
実は温活という言葉自体は随分前から様々なところで言われていました。体温が低いとカラダの不調にもつながっていきます。
例えば「冷え症」。この時期、寒くて眠れないという方も多いようですが、外から温めていても内臓が冷えていたら改善されません。
その冷えの原因もストレス、食生活、ライフスタイル、ファッション、運動不足など多岐に渡ります。
またカラダが冷えていると肌あれ、ストレスが溜まりやすい、便秘、やる気が起きない、新陳代謝がよくない、生理痛がひどいなど病気の引き金にもなってしまうのです。
特に女性は筋肉量が少ないのでどうしても寒がりになりがち。
今はどこに行っても空調が管理されていて冬の寒さだけでなく、夏のエアコンでも冷えてしまっています。
そのため、知らないうちに内臓が冷えて低体温になりがちなのです。
また食を変えればいい、運動すればいい、ということでもなく「温活」を生活に取り入れて習慣化する必要もあります。
そのため1回だけではなかなか効果が出ないので続けることも大切です。
毎日をあなたらしく生きるために、今年から「温活」始めませんか?

☆こんな方におすすめです
体温が36℃以下/ダイエットしても体重が落ちにくい/いつも寒い/生理痛がひどい/顔色が悪い/運動をあまりしない
きちんとした食事をしない/ストレスを感じている・・・などのカラダやココロに不調がある方。

毎日を楽しく生きたい/食や畑について興味がある/いつも健康で若々しくいたい/家族の健康を守りたい/温活に興味がある
ハーブや薬膳を学びたい/おいしい野菜の料理を知りたい/みんなで温活をがんばりたい/自然に触れた生活をしたい・・・など温活全体に興味がある方。


あなたの温活を助けるジンジャーシロップもただいま開発中!
もうしばらくお待ちくださいね。