富士山のふもと静岡県富士市で体験型農園を運営するchanokiのオーナーブログ。農家民宿は1日1組限定です。ご家族やグループで田舎暮らしや自然体験しませんか?日帰り体験イベントや旬の野菜を味わえる茶畑レストランもやっています。tel 0545-35-0247


スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。
  
みなさん、おはようございます。
先日のとびっきり食堂の放送後、茶畑レストランについてのお問い合わせを頂いております。
ありがとうございます。




茶畑レストランでは旬の野菜を食べる体験施設として営業をしています。
農家民宿との兼ね合いもあり、宿泊のご予約がある場合は基本的にお休みさせていただいております。

このところ宿泊のご予約も週末や連休に多いため、営業日がかなり限定されておりますがご了承ください。
この仕組みはスマイルベリーファームとの連携も含めて少し変えていく予定です。
もうしばらくお待ちください。

またレストランは前日までの予約制となります。
事前にお電話でご予約くださいますようお願い申し上げます。

★茶畑レストランの情報★

9月の営業日:  15日・16日・22日・29日 11:00~14:00
ただいまTVで紹介された「茶き茶き丼」を中心にメニューを展開しております。
料金:おひとり様1500円

お問い合わせ・ご予約は  0545-35-0247 まで。

  


みなさん、こんばんは。
自然の恵みでココロとカラダをリラックス☆chanoki の豊田由美です。



暑いですね。暑い暑いと何回言うのか?(笑)
明日からお休みという方や来週お盆休みの方もいらっしゃると思いますが
今月は茶畑レストランはお休みとなり、農家民宿優先となります。
宿泊される方が朝、夕と利用しますので一般の方のレストラン予約は出来かねます。
あらかじめご了承ください。
9月よりまた再開します。
  






【茶畑レストラン 温活ランチ会 】

2/13(金)・14(土)・15(日) 11:30~13:30 要予約
各日 定員10名 おひとり様2000円 ※ハーブティー&手浴つき

薬膳の基礎に基づいたカラダの中から温まるランチを食べてハーブティーをいただきながら
自宅で実践できる「ひとりプチ温活」のお話をランチ後にお話します。

寒いこの時期、体温も下がり気味に。
体温が下がると免疫力も下がり体調不良の原因になります。
おうちでできる簡単な温活を取り入れて体質改善に役立てるように企画した「温活ランチ会」。

食事はもちろんですが、運動や普段のライフスタイルも見直す機会になると思います。

私、豊田由美も11月から実践中!
36.5℃を目指して一緒に情報などもシェアしたいと思います。











☆こんな方におすすめです☆
・体温が低い 35℃台。
・疲れやすい
・ダイエットしても体重がなかなか落ちない
・冷え性
・ストレスを抱え込みやすい
・ファーストフードばかり食べている


お申し込みは メール・メッセージ・お電話でお願いします。

電話090-3855-0160 メール chanoki.yu@gmail.com
※ふじさん里山会員の方は参加費が1800円になります。




  


木の香り、木の家。

2014年11月09日

こんばんは。
富士山のふもと1日1組限定の農家民宿chanokiのオーナーゆみっぺです。
今日は雨のちくもり。
ちょっと肌寒い1日でしたね。

昨日は富士市の建設会社フジモクさんがレストランにご来店。
会員さま向けの会報誌に当レストランをご紹介いただけるというありがたいお話をいただきました!




両親が林業・製材業をやっていたこともあり、建築のうんちくは知らないけど
材木に囲まれて育ったため「木の香り」とか「木のもの」「建築業の方」には強烈に反応してしまいます(笑)

我が家の周りは杉・ヒノキのいわゆる人工林が多いのですが・・・
小さい頃は「ヒノキの山」をもっているとイコールお金持ちという図式があり
雑木林を人工林に変えていく山主さんが多かったのを記憶しております。

いつしか建材はそんな人工林がやっと材料として使われるようになったというのに
外材が多くなり、杉・ヒノキはあまり使われず、儲かると言われた山主さんも高齢化。
お金にならないもの(山)は放置林も増えてきて・・・課題が多い日本の山林。

それでも我が家の地区には木材センターや林業農家もいて、山男たちが朝早くから仕事しています。


個人的にはmade in Japanの家が増えるといいなと思いつつ・・・。

フジモクさんのショールームは素敵な雑貨も並んでいて定期的にイベントも開催してます。
ぜひ遊びにいってみてくださいね♪

http://www.kitokurasuka.com/

  


茶畑レストランは体験型の農家の1室を開放した小さなレストランです。
旬の野菜を中心とした1プレートのランチを広大な茶畑に囲まれた農家の家でいただきます。

10月11月はイベントが多く週末営業がなかなかできずご迷惑をおかけします。





体験/ほうじ茶であったまろう!

ランチメニュー 旬の野菜をメインにしたプレートランチ 1080円

営業日:木・金・土・日 11:00~14:00 第3週は定休です
※イベント時、団体予約などでご利用できない日もあります。また農家民宿の宿泊のお客様優先となります。

営業カレンダー/ 定休日・団体貸し切りなどは色がついています

2014年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

が定休日・団体予約日でご利用になれません。

茶畑レストランのご予約は→0545-35-0247 または090-3855-0160まで



  





長かったお正月休みもやっと終え、明日からお仕事に戻ります。
ゆっくり休養したのでかっ飛ばしていきたいと思います。

というのはいいわけで結構仕事がたまっています・・・
冬休みとやらから早く解放されたい今日この頃です(笑)

さて1月のレストラン営業についてのお知らせです。
来週は講演会やどんど焼きなどが続き大変申し訳ありませんが臨時定休致します。

【1月のレストラン営業日】 基本的に木~日曜日の11:00~14:00 完全予約制


9・16・17・18・19・23・24・25・26・30・31日

*25・26日は田舎時間冬を開催します。特別ランチで営業します。

【臨時定休日】

10・11・12・13日 :打ち合わせ・講演会・地区行事などでお休みいたします。
ご了承くださいませ。

ランチのご予約は前日までにお願い致します。
当日のご予約はお受け致しかねます。ご了承くださいませ。


  





【年末年始の営業について】

茶畑レストラン 年内最終日12月22日 年始 1月9日より営業
*1月11日講演会・12日町内行事のため臨時休業します

茶畑レストランは完全予約制のレストランです。前日までに必ずご予約ください。

農家民宿
12月23日~1月13日まではお休みします。
ご了承くださいませ。

イベントのお知らせ1月25・26日 田舎時間冬を開催します。

10:00~15:00 様々な体験型のイベントです。詳しくはまたお知らせします。


今年もたくさんの方にご利用いただきありがとうございました。
茶畑レストランでは体験付きのお食事が大変好評でした。

来年もたくさんの笑顔をお届けできるようにがんばります。




  




ここ数日は霜が降りてバリバリしてます。

昨日は御殿場から女性農業者さんたちが視察に
みえました。
その数18名!みなさん元気です。

ちゃの生のこれまでの取り組みと考え、体験を軸にしたお話をさせて頂きました。

みなさん、私よりも先輩で農業をずっとずっとしっかりやってきています。

新しいことをするにもやり方ってあると思います。
そのヒントになればと、これまでのお客さまとのやり取りを事例にポイントをお伝えしました。

止まらない食の偽装、消費者の不安感。

真っ向から声をあげていけるのはその食の源となる農産物を栽培している我々農家だけです。

本当のことを伝えるにはそのプロセスも同時に見せながら伝えなければいけません。

私の今後の大きなテーマです。

それにしても笑いの絶えない楽しいディスカッションでした!
まだまだやらなくてはいけないことがたくさんあります。

頑張らなくては!
  

佐賀県から

2013年11月07日



雨が降り、富士山には再び雪。

そんな中、なんと佐賀県からおいで頂いたのは
嬉野市と鹿島市からお茶関係の方3名。

本日から始まりました「世界お茶まつり」に来ながらの視察とランチを。

嬉野市→うれしのし。
なんだか名前だけでちょっとワクワクしてしまう私は単純ですか?

どこも農業の担い手不足と放棄茶園の問題を抱えています。

ちゃの生の取り組みと考えをお伝えしました。
ほんの少し見方を変えるだけでもまったく違うことになることや、イベントのことなど。

少しずつでいいから農家が農業の魅力を語って次へつながる仕組みができるといいなぁと思います。

頂いたお菓子がとっても美味しそう!

徳重さま、中村さま、山口さま、遠くからありがとうございました。
  

イメチェンしました!

2013年09月22日



レストランの入口ののれんをかえてみました。
イメージカラーの緑色です。

以前より明るい感じになりました

これからはこののれんが皆様をお出迎え致します♪