富士山のふもと静岡県富士市で体験型農園を運営するchanokiのオーナーブログ。農家民宿は1日1組限定です。ご家族やグループで田舎暮らしや自然体験しませんか?日帰り体験イベントや旬の野菜を味わえる茶畑レストランもやっています。tel 0545-35-0247
上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。

ホワイトデー。
浜松に来たらもらえました。
ソフトバンクのお父さんチョコ。
これで終わり?
私のチョコビールを返せ〜(≧ヘ≦)

マンマの会が雨で延期ばかり…
今日は急遽集まって遅れていた「ジャガイモの植え付け」をした。
なんとか終わって一安心

ふり返れば春菊が勢い盛ん

摘み取って持ち帰る。
春菊ブーケ

美味しそうなブーケの出来上がり

お昼前に仕事の依頼を受ける。
なんと!オーストラリア観光客の受け入れ

お茶を飲ませて欲しいとのことなので状況をお話しつつ説明し了解を頂いた。
初の外国人客に…
英語のできない私はドキドキ

しかし…
考えられないよね。
「ちゃの生×オーストラリア」
これからは世界に発信?!
田舎時間 春
スロウトリップ 萌ゆる緑の中へ
2010年 4月 25日(日) 10時~15時 場所:ちゃの生

・ひだまりノオト presets お茶カフェ
・茶畑レストラン限定ランチBOX~お花見弁当~
・春のなちゅらるてづくり雑貨屋さん
・power of color 色が伝えるメッセージ
「アトリエtoiro」のカラーセラピー
「WILL STYLE」のプチカラー診断 まつげパーマ
・ものづくりびと vol.3
「花のお教室」プリザーブドフラワーアレンジ(トモコさん♪)
「ペンキ屋エバーグリーンのハンドペイント」壁掛けフック
・NEW!!音を奏でる竹楽器「リジュディドゥ」ワークショップ
・伊藤学校「森を再生 和ランプ販売」
すこし遅い里山の春。
新芽の萌ゆるお茶畑でお弁当を食べるもよし!
竹楽器を作って音を奏でるのもよし。
ブルーベリーの花に癒されたり・・・
野道を歩いたり。
のんびりとお過ごしくださいませ。
2010年 4月 25日(日) 10時~15時 場所:ちゃの生

・ひだまりノオト presets お茶カフェ
・茶畑レストラン限定ランチBOX~お花見弁当~
・春のなちゅらるてづくり雑貨屋さん
・power of color 色が伝えるメッセージ
「アトリエtoiro」のカラーセラピー
「WILL STYLE」のプチカラー診断 まつげパーマ
・ものづくりびと vol.3
「花のお教室」プリザーブドフラワーアレンジ(トモコさん♪)
「ペンキ屋エバーグリーンのハンドペイント」壁掛けフック
・NEW!!音を奏でる竹楽器「リジュディドゥ」ワークショップ
・伊藤学校「森を再生 和ランプ販売」
すこし遅い里山の春。
新芽の萌ゆるお茶畑でお弁当を食べるもよし!
竹楽器を作って音を奏でるのもよし。
ブルーベリーの花に癒されたり・・・
野道を歩いたり。
のんびりとお過ごしくださいませ。

本日デビュー

エムデザインウーマン→http://www.emwoman.jp/の太田さんのデザインです

ブログデザインとリンクした形で作って頂きました。
かわいい仕上がりにウキウキしていると…
富士にようやく戻った瞬間に電話。
出ると「レストラン ロゼ」のシェフ。
一旦自宅に戻りサンプルを持ってロゼシアターに向かう。
先月の農業フォーラムで食べるお茶の葉「め茶美味!」に興味を持って頂き本日契約成立

5月からメニューになる予定です



やったぁ〜

新しい名刺が届いてすぐにこの展開

何だか幸先良い感じです

頑張らなくては。

明日はまた天気が崩れそう

…ということでまだ終わってないジャガイモの植え付けや冬野菜の片付けをした。
とう立ちした白菜の花。掘りあげていないヤーコンや里いもはもう少しこのままで種芋にする。
何とか作業を終えると富士山は雲の中…。
今年の春は雨が多い。
今月の「農家のひるげ」
一番人気はにんじんのフライ。その甘さにみんな驚きの1品です。
一番人気はにんじんのフライ。その甘さにみんな驚きの1品です。
茶畑レストランを展開してもうすぐ1カ月。
やってみなくちゃわからない!!を日々感じつつ営業しています。
思ってもみない展開もあったり
まだまだうまくこなせていなかったり
もっと良くしていこうと思っていたり
OPEN前に頭の中で描いていたことは
決してそのままではないけれど
やってみて感じたことのほうが
はるかに今後の糧となっています。
そして嬉しい出来事も日々あり・・・
週末に来られたお客様がその場でまた
次回の予約を入れてくださったり・・・。
「食べる意味を今日はとっても考えさせられました」と
言ってくださるお客様もいたり・・・
私があまり口にしなくても思いって伝わるのだなと。
今後は畑と食をつなぐ提案も積極的に展開していきます。

「田舎時間 春」に向け色々と準備を進めています。
協力してくれる方も参加者も毎回パワーアップして行こう!と思ってますが…回を重ねる度に強力なサポーターが増えていきます



今日レストランにいらしたお客様の言葉…
「毎日忙しくて振り返ってもただ時間だけが過ぎるけど…ここ(ちゃの生)は落ち着く空間ですね。何だか別世界みたいにゆったりしてるわ。今日は贅沢に時間を使わせて頂いたのよね。ありがとう」
私も浜松にいた時はただ24時間という時の流れに振り回されて終わっていた気がします。
ここにいると時間に振り回されるというより自分が時間をコントロールできるような感覚で。
浜松にいたときより数倍忙しくしてるのにそうは思わないのは…
やっぱりここに流れる一種独特の空気なのかも知れない。
「スロウトリップ」
まさに皆さんに体感して頂きたい空間。
来月末にはきっと眩しい新緑の世界に浸れること間違いなし!
今回は春の花見ランチボックスも検討していますので是非眩い緑の中でお召し上がり下さいませ。
田舎時間のロゴも素敵なサポーターのおかげで決まり中身も徐々に煮詰まり始めています

もうすぐきちんとお届けできると思います。

まだまだ春は遠いのか?
そんな風に思った今週。やっとすっきりとした青空を見た気がします。
今朝も寒かった〜

それもそのハズ一面真っ白に霜が降りていました

去年の記事を見たら…今より1週間早い感じで春の訪れをレポートしてました。
それでも畑に出ると鳥のさえずりを聞けるようになったし、木々の新芽も膨らんでます。
そしてやっぱり遅霜がこの時期あって…これを越すと暖かくなるようです。
ブルーベリーの花芽もだいぶ目立ってきました

田舎時間 春のイベント時はきっと満開だと思います



朝からガタガタと片付けをしていたら…
夕べ遅くまで机にいた息子の漫画を発見

完全な親バカぶりをここで敢えて発揮したい。
彼は割と小さいときから絵を書くのが好きで物心ついた時からウルトラマン〜仮面ライダー、戦隊シリーズと書いて遊んでいた。
小学生になるころには漫画風にコマ割までして。
そして今でも時々コピー用紙を半分に折り本にし、漫画を書く。
ところが飽きっぽい性格の為だいたいいつも2,3ページで途中で終わり。
酷いと表紙と裏表紙で中身がないときも

それでも小さな字でセリフを書き込み脂汗をかく主人公を描く彼の漫画は親バカだと思うが…
おもしろい。
ただ単純に

何といってもコマ割とか動きとか抜群だと思う

親バカだからね。
気にせずに…。
もちろん素人だし漫画の勉強してないし道具もなし。
かといって漫画が特に好きな訳でもなく…。
なぜか描くのが好きらしい。
大体主人公は自分(息子)だったりするから独りよがりのストーリーが展開されていく。
時々、母親役の私が登場…セリフはまさに私そのもの

今は部活のサッカーを題材にした漫画が多い。
ちょっと前までベイブレード(今子供に人気の現代版ベーゴマ)が題材だった。
上の画像は「特大版 ワールドカップ 第一節 日本 vs メキシコ」。
なかなか頑張って4ページまで進んだ。
下の画像はなぜかブタが主人公の「ブタサッカー」。
なぜブタなのかわからない…


そしてこのタイトルはなぜか「おっぱいバレー」(映画)を彷彿させる。
そして彼の漫画は裏表紙がいつも中身より先に描かれていて…
「次号!恐怖の対面!!どっちが勝つのか!」
とか
「新たな旅のはじまり…ライバルよ永遠に」
とか、
読者(私)の好奇心をくすぐるような言葉が書いてある。
中身のストーリーも導入部分しかないのに次号予告の裏表紙が描けるということはある程度ストーリーは彼の頭の中にあるのか?
はたまたストーリーは思いつきなのか?
そうだとしたら限られスペースの中でムリヤリ繋げていくのか?
いつも疑問。
そしてこれはきっと愚問。
最後に。
息子よ、これだけ緻密に絵描け集中できるなら、是非勉強にその能力を発揮してみようではないか。

今月から登場のさくらの箸置き。
西伊豆のガラス工房FARO五木田さん(たんたんさん)の作品

他にも緑の葉と紅葉とあります。
さて。
今日は…というか昨日からめちゃめちゃ寒いです。また冬に逆戻り?!って感じです

暖房フル回転

雪まじりの雨

肩にも力が入ります

そんな寒い中でもこの綺麗なガラスの色彩を眺めていると幸せ感じたりして

寒さ暑さも彼岸まで。
春の彼岸ももうすぐです。