富士山のふもと静岡県富士市で体験型農園を運営するchanokiのオーナーブログ。農家民宿は1日1組限定です。ご家族やグループで田舎暮らしや自然体験しませんか?日帰り体験イベントや旬の野菜を味わえる茶畑レストランもやっています。tel 0545-35-0247


こせがれの挑戦!

2009年04月15日



昨日の静岡新聞に私の記事「農家民泊」についてのことが大きく取り上げられました。
たくさんの方から応援メッセージ頂きました。

ありがとうございます。

昨日のフジテレビ「ニュースJAPAN」を見ていたら気になる特集が!!

東京で「こせがれ」というネットワークが農業振興に動き出したとのこと。
代表の宮治さん。

実家が農家。でも自分はサラリーマン。
もう一つ、私がかかわっているグループが「セガレ」。
彼らもまた同じ思いで実家と都会をつないでいます。




新規就農もいいですが、せっかく土地や資材、技術があるのだから
子供が受け継ぐのが一番!

これはわかりやすい構図ですが・・・実際は???
私の周りでも自分の息子を継がせたくないっていう親、多いのです。

元気なうちはいいです。自分が頑張れば。
でもいつか年も取る。
農地はどうすんの?
畑は?田圃は?果樹園は?

私は両親が亡くなって一気にその問題を突きつけられたのです。



そもそも、なぜ「継がせたくない」と思うのでしょうか?

・苦労させたくない・・・これは親心。わかります。
でも苦労ってそもそも何でしょうね。


・儲からないから・・・これも。自然に左右される作物ですもの。
工業用品と違って量や質がなかなか安定しません。


それでも、ハウス栽培や技術を駆使して供給の安定を図っている農家も
たくさんいます。

そもそも曲ったきゅうりや虫喰いのキャベツやあまずっぱいトマトはどこへ???
スーパーで目にするのは一定の条件(規格品)をクリアしたものがきれいに並んでいます。

なぜ規格をつくったのでしょうか?

人間が十人十色であるように自然界にもひとつとして同じものはないのです。

だから価値があるのでは?




ここに脱サラして実家を継いだ「こせがれ」が出てきました。
彼は言います。

「自分の扱っているイチゴの価値を正確に伝えていきたい」

そうです。労働の対価としてお給料が発生するように。
農作物に正しい値段をつければ「苦労」は「楽しい」に、「技術」は「価値」に
かわっていくのです。

そして農家にも「経営戦略」が必要だとも。





同感でした。とてもいい特集でした。
これだけ「農業」が見直されてきているのだと改めて実感しました。


そして私も。
立場は違うけど「こせがれ」・「セガレ」でもあります。

「セガレ」のグループはまだ独身が多いのですが、そんな彼らの「セガレツアー」にも協力することになりました。

私のブルーベリーも素敵なネーミングが決まり、素敵なデザインが企画されています。
ただいまブランド化に向けて走っています。


オリジナルであること。
目に見える商品管理であること。(エコファーマー)

そしてもちろん味がいいこと。

今年はブルーベリーの展開も楽しみです。
発表までもうしばらくお待ちください顔01



*一部放送された内容をもとに抜粋して私個人の意見を述べました。
違う視点でのご意見もあるかと思います。ご理解くださいませ。





同じカテゴリー(☆ふじさん里山ぐらし (1,371)▼)の記事画像
寒波続きで…
雪とラジオと。
雪は大丈夫でした
2017年の振り返り
オールアスリートドリームディナーに参加して
九州へ。
同じカテゴリー(☆ふじさん里山ぐらし (1,371)▼)の記事
 寒波続きで… (2018-02-07 08:16)
 雪とラジオと。 (2018-02-02 18:57)
 雪は大丈夫でした (2018-01-23 15:53)
 2017年の振り返り (2017-12-29 09:00)
 似てますか? (2017-12-02 09:14)
 オールアスリートドリームディナーに参加して (2017-12-01 17:37)


この記事へのコメント

おとといの静岡新聞を拝見しましたよ。
一気にきましたねえ。
実にゆみっぺさんらしい実行力です。

こちらも今週の日曜にちょこっとタケノコ掘りの農業体験と日本平ハイキングを企画してみました。

「セガレ」たちにもぜひ会いたいね。

5月からは「ラバーズキッチン」とコラボでまじめな独身者の出会いの場を農業体験&料理を通して行い始めます。
Posted by おっち at 2009年04月16日 05:45
おっち様★

ありがとうございます!
おっちさんも色々頑張っていますね!
Posted by ゆみっぺ at 2009年04月16日 08:17
自分もたまたまテレビでちょっとだけ見ました。
佐久島でも感じるのだけれど,
「地元感」が田舎であればあるほど強いみたい。
「よそ者」扱いはどうしてもある。
その壁は思ったよりも高い。

ぜひ「地元」に戻ってやってもらいたいですね。

 他人の芝生は青く見える

ですけどね。
私は感じています。
みんな,本当は農林水産業がやりたいし,
それが一番いいということを。
では,やれない理由は・・・?

さあ,みんなで考えよう!!!
Posted by やっさん at 2009年04月16日 19:35
やっさん★

うん。

そうだね…中山間地では地域の密着度が強いからね。
でも所詮は同じ人間。

最初はよそ者扱いかも知れないけどよそ者大歓迎の地域もあるし、一生懸命な人には必ず応援してくれる。

それも強烈にね!

松木さんも龍田さんも同じ。

さて…なぜみんなやらないかって言うのはやはり農地の問題があるのでは?宅地や山林と違いなかなか売買が難しいからね。
でも国全体が農業振興を図っている今がやりたい人にはチャンスだと思います。

成功するにはチャンスも掴むべし!

来月待ってるね~
Posted by ゆみっぺ at 2009年04月16日 23:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
こせがれの挑戦!
    コメント(4)