富士山のふもと静岡県富士市で体験型農園を運営するchanokiのオーナーブログ。農家民宿は1日1組限定です。ご家族やグループで田舎暮らしや自然体験しませんか?日帰り体験イベントや旬の野菜を味わえる茶畑レストランもやっています。tel 0545-35-0247
発表します!!
先日から父が使っていた製材所を片付け、今後そこを拠点にする「ある方」とは・・・
鬼太鼓座のみなさん。
実は私は富士に「鬼太鼓座」が拠点をもっているなんて知りませんでした
日本公演のみならず、海外公演までこなす和太鼓チーム。
縁があって、「ちゃの生」へ・・・。
先日は草とりまでお手伝いいただきました
そして、今日は一緒にf-BIZへ・・・。
小出さんとも熱くトーク
その中で気になったのは、拠点が富士にあるのに意外と知られてないこと。
(市民が、ね。)
そして、この世界的に認められてる「和太鼓」の芸術を支える仲間が地元にあまりいないこと。
私はまだ2回しか、彼らの公演をみてないのですが、
いつもスタンディングオーベンションを贈りたいぐらい迫力のある、リズムのある素晴らしい演奏です。
他の県、国ではいつも彼らを支える仲間が待っているのに・・・。
どうして???
きっと直接関わっているメンバーはもっと肌で痛感しているはず
私が工場を貸してもいいかな?と思ったのは、「借りてくれるから」とかいう安易な考えではなく、
一緒に富士山発信していけると思ったからです。
座長さんは、工場を見て私の話を聞いてこう言いました。
「このお父さんの工場にもう一度我々が命を吹き込みますよ」
この一言で一緒にやろうと思いました。
私の目標は「地域活性」
最近気づいたのですが、母がやろうとしていたこと・・・父がやろうとしていたこと・・・
それは「地域活性」につながることなのです。
つかう手段が「農業」ってことだけ
「なぜ浜松でやらなかったのか?」
・・・そうですね。そういう意見もありました。
でも浜松には「富士山がない」 ただそれだけの理由です。
どうしても富士山のふもとで、この環境でやりたい。
そこが、鬼太鼓座さんと一緒なのです。
音楽は大好きなので(ジャンル問わず)、今はとてもわくわくしています。
私たちに共通しているのは「made in JAPAN」
フジヤマ・日本・鬼太鼓座!そしてちゃの生!!
がんばろうではないか
先日から父が使っていた製材所を片付け、今後そこを拠点にする「ある方」とは・・・
鬼太鼓座のみなさん。
実は私は富士に「鬼太鼓座」が拠点をもっているなんて知りませんでした

日本公演のみならず、海外公演までこなす和太鼓チーム。
縁があって、「ちゃの生」へ・・・。
先日は草とりまでお手伝いいただきました

そして、今日は一緒にf-BIZへ・・・。
小出さんとも熱くトーク

その中で気になったのは、拠点が富士にあるのに意外と知られてないこと。
(市民が、ね。)
そして、この世界的に認められてる「和太鼓」の芸術を支える仲間が地元にあまりいないこと。
私はまだ2回しか、彼らの公演をみてないのですが、
いつもスタンディングオーベンションを贈りたいぐらい迫力のある、リズムのある素晴らしい演奏です。
他の県、国ではいつも彼らを支える仲間が待っているのに・・・。
どうして???
きっと直接関わっているメンバーはもっと肌で痛感しているはず

私が工場を貸してもいいかな?と思ったのは、「借りてくれるから」とかいう安易な考えではなく、
一緒に富士山発信していけると思ったからです。
座長さんは、工場を見て私の話を聞いてこう言いました。
「このお父さんの工場にもう一度我々が命を吹き込みますよ」
この一言で一緒にやろうと思いました。
私の目標は「地域活性」
最近気づいたのですが、母がやろうとしていたこと・・・父がやろうとしていたこと・・・
それは「地域活性」につながることなのです。
つかう手段が「農業」ってことだけ

「なぜ浜松でやらなかったのか?」
・・・そうですね。そういう意見もありました。
でも浜松には「富士山がない」 ただそれだけの理由です。
どうしても富士山のふもとで、この環境でやりたい。
そこが、鬼太鼓座さんと一緒なのです。
音楽は大好きなので(ジャンル問わず)、今はとてもわくわくしています。
私たちに共通しているのは「made in JAPAN」

フジヤマ・日本・鬼太鼓座!そしてちゃの生!!
がんばろうではないか

生で聞くと心臓に響いてきていいだろうね。
これからがたのしみだね。
ビッグニュースですねえ。
あの製材工場が華麗に甦るのですね。
おめでとうございます。
こちらはSPACの俳優さんとコラボを始めました。
農業=agriculutureは地域の文化の根幹をなすものだと
最近、超山村で勤務していると感じます。
若いあなた達に感心します 頑張って広めてください
「鬼太鼓座」 「地域活性」
思わず声上げてしまいましたよ。
新聞でもよく取り上げられている鬼太鼓座の活躍は、良く知っていました。
先日も子供の小学校へ来てくれて、こんなビックな人たちが小学校でライブをしてくださるなんて感動でした。
参加させていただきましたが、子供も楽しめる内容に工夫されていて、大変すばらしかったです。
ちゃの生すごい!
この迫力は生で感じるのが一番!
来年は様々なイベントを企画します。
ぜひ生で感じてください!
そう。なんだか生きる力みたいなものが
胸の奥からふつふつとわきあがってくるのよ~。
そしてリズムも。
来年は見に来てね♪
その通りです。
昔から地域に根付いているもの。
それは食と農。
地域再生のキーワードです。
はい!ありがとうございます。
引退宣言せずに一緒にもりあげませんか?
大歓迎です!!
人生を豊かにするのは他人ではなく自分自身ですよ♪
びっくりしましたか?
秘密兵器でしたから(笑)
これからまだまだいきますよ~♪
持久走ですね~(^_^;) ♪
大太鼓が、もひとつ欲しいような?^^; あはっ。♪
奇跡博物館。 よく行きます。♪
元々、清水出身なので富士山は好きです~♪
いつか、農園を観させて下さいね~。(^_^)v。
コメントありがとうございます。
これは一部で大太鼓ありますよ~。
ド迫力です。
またイベントのご案内など致しますので
良かったらチェックして下さいね♪
以前は、蒲原や清水に在住していたので、
風土はチト^^; 判っている感覚があります。♪
そこから、天竜の地へ降りて、
二俣祭りを堪能しました。♪ (^^♪
各地の意気込みが、見え隠れしますね。(^_-)-☆
ブルーベリー いつか見せて下さいね~。♪ (*^_^*)。
ありがとうございます。
まだまだこれから・・・なんですよ。
ブルーベリーは7月です。
ぜひ遊びにいらしてくださいね。