富士山のふもと静岡県富士市で体験型農園を運営するchanokiのオーナーブログ。農家民宿は1日1組限定です。ご家族やグループで田舎暮らしや自然体験しませんか?日帰り体験イベントや旬の野菜を味わえる茶畑レストランもやっています。tel 0545-35-0247

先月、市の農政課からの提案で「認定農業者」の申請をし認定されました。
現在展開を図っている食べるお茶「め茶美味!」の事業拡大と農業者として経営戦略をきちんとすることが今後求められます。
サラリと書くとこんな感じですが…
実は1年前に「認定農業者」になりたいと農政課の門を叩きました。
返事はNO。
言えばなれるものではなかったし、その時は意味がないということでした。
今回は新しいお茶の開発に協力したいということで申請の話が出たのです。
結果を出せば次への扉も開くのです。
そして今日はその経営についてのヒアリングがありました。
「目標とする具体的な農業の形とか人は誰ですか?」
「今後の課題として思うことは?」
「なぜ農業を選んだのですか?」
「観光農園としていきますか?」
次々飛ぶ質問にタジタジ

いや…改めて問われるときちんと話せない。
どうもあれもこれもやっているように映るらしい

確かに。
「これ」って言える基盤がないし今は手探り状態。
目標もそれなりにあるけどそのままというわけでもない…何なら「今から私がそれを作り出す」感じ。
どう伝えるか。
どうしたらわかってもらえるか。
ちゃんと伝えなくては夢も叶わないと痛感した1日でした。
がんばらなくては

本格的な農業者になりましたね。
在職中、推進の旗頭をやったこともあります。
がんばってください。
大丈夫。
自分を信じて!(*^_^*)
やっぱり認めてもらいたい物ね
やまめも2年前に農業従事者の申請出しましたが
まだ許可が下りてきません
普段主人の会社の経理をやっていて
経理監査もしているのに自分のこととなると・・・(汗)
工業も農業も仕組みは同じ。
いや、同じじゃないとおかしいのです。
しろねこさま★
いつもいつもありがとうございます!
自分を信じるためにももっと褒めてください。
ほめて伸びるタイプです(笑)
やまめさま★
農業従事者の申請も地元の農業委員会との
絡みもあるのでなかなか難しいですよね。
主人も浜松で奮闘しましたが難しかったです。
農業委員に知り合いがいるといいですよ。
一生懸命な姿っていうのは、伝わりますよね。
ある人が言ってました。「夢は必ずかなうよ」って。
それから、櫻もちさんからオーストラリアのお話を聞きました。
”ちゃの生”さんも「世界へ向けて発信」ですね!!
もちろん、”富士山のめぐみ茶ん”も、発足当時から
「世界へ向けて~」ですヨ。
だって、当然。富士山にいるんですもの。
お互い、頑張りましょうね!!
「夢はかなう」
そうですね。努力すればいつか叶うんですね。
私の夢はまだまだ発展中。
今回は一緒に楽しみたいと思います!