オオスズメバチを退治!

chanoki 豊田由美

2016年09月06日 18:23

台風がまたまた接近中ですね。。。
昔から台風がくると蜂が高いところに巣を作るという迷信があります。



画像はhttp://waowaowao.comよりお借りしました。

でも、このオオスズメバチが近くに巣を作ったら嫌ですよね~

あれは忘れもしない昨年のお盆前。
やけに室内に蜂が入り込む。
おかしいと思いつつ毎日毎日叩き落としていたのですが・・・
ある日、家の屋根と壁の隙間から蜂が出入りしているのを見つけてしまい
蜂退治を近所の方にお願いすると・・・

「オオスズメバチじゃん!しかもややこしい場所に!」

なんと巣は天井裏に。
天井裏を覗くと換気扇があり、壁があって退治できないと。
仕方なく巣ごと天井裏に閉じ込める作戦に。

オオスズメバチだとは知らずにハエたたきでバシバシ殺していた私(笑)

結局天井裏から部屋に出れる場所があり、大きな巣だったらしく
翌朝、リビングは蜂が30匹ほど飛び舞わっておりました。
障子を閉めておいてよかった!

これでオオスズメバチとはおさらば!と思っていた先日のこと。

ブルーベリー畑の草取りをしているとオオスズメバチが石垣の周りを2~3匹飛んでいる。
なんだろと思って覗き込んだら、なんと石垣と石垣の隙間に巣があるのです。。。

みんなも草取り作業中だったので騒ぎにならないように一人でこっそり退治。

昨年の教訓を生かし、小さい巣だったためそのままスプレー攻撃で撃退!
ところが巣が入り組んだ入り口からなかなか取れない。。。
仲間の蜂が戻ってきたらアウトなのでちょっとスリリングでしたが何とか取り出せました。

大きな巣でなくてよかったけど、こんな低い場所に作るなんて。
この近くには台風が来ないのかしら?
それとも単に好んで作ったのか?

自然たっぷりでいいのですが、こういうこともあります。
自然と危険は隣り合わせ。
次はクマに合わないように気を付けたいと思います。
(クマはまだこのあたりには出没していません)

蜂は今がシーズン。
早めの退治をお勧めします。



関連記事